前回は、コッツウォルズのマナーハウスホテルのランチをご紹介しましたが、今日はそちらのお庭をご紹介したいと思います。
Continue Reading…
以前もご紹介いたしました コッツウォルズ地方の美しい街、バースの街並みのご紹介です。
バースに向かう途中に、見事なポピー畑がありましたのでご覧ください。
私たち日本人にとれば、
「わ~、きれい~!!」
と思ってしまうポピーの花畑ですが、英国の人の中には、
このポピーをみるのが嫌だ、という人もいらっしゃいます。
それは、この花そのものが嫌いなわけではなく、
戦争体験につながる悲しい思い出があるからなのです。
ポピーの思い出については、心を動かさずにはいられないストーリーとして、
ぜひ コチラ をお読みになって、より英国のことを知ってくださいね。
あの日を忘れない
バースを訪れたのは初夏となりますので、お天気も最高の一日でした。
上の写真は、典型的なゴシック様式が美しいバース・アビーです。
英国は本当に緑の美しい国です。
歴史ある建造物とグリーンがよく合います。
英国は真冬でもグリーンが美しいので、心がなごみます。
こちらはエイヴォン川。
雨の後だったためでしょうか、水が増えて轟々と流れています。
美しい街並み。
お天気が良い時の英国人のレジャーは日光浴。
お金をかけなくとも、贅沢な暮らしができるのが英国流です。
ここバースの街は、英語のお風呂(bath)の語源になったと言われていますが、
進んだ文化を持っていたローマ人がつくったローマンバスが今でも残っています。
今は温泉としては使うことはできないのですが、見学をすることができます。
以前、こちらについて書きましたので、コチラ から美しいローマンバスをぜひご覧になってくださいね。
こちらはそのローマンバスの外側となります。
紀元前に建てられた部分も残っている、美しい建造物です。
こちらもローマンバースの建物の一部です。
街そのものが歴史ですね。
。
そんなことにある、お花屋さんも素敵ですね。
明日も引き続き、ラブリーなバースの街をご紹介いたしますね。
また、明日も遊びに来てくださいね!
以下は、以前ご紹介しましたバース関連の話題です。
・*:.。..。.:*・゚
゚・*:.。..。.:*・゚
・*:.。..。.:*・゚





よろしければ、下のバナーをクリックしていってくださればうれしいです




イギリス 英国 アンティーク
先日ご紹介いたしました、コッツウォルズ地方の街をもう少しお散歩してみましょう。
こちらのフレンチカフェ は先日ご紹介いたしました。
こちらのカフェも有名なカフェ ‘Huffkins’ です。
英国にしては珍しく行列のできやすいお店です。
そして英国人の大好きなパブ。
人気のあるパブにはいつもきれいなフラワーバスケットが
吊るされていて、私たちの眼を楽しませてくれます。
そして、この街にはギャラリーが何軒もあります。
こちらは動物のアートの取り扱いが多いです。
こちらは ‘Wren Gallery ‘ Wren とは小鳥の「ミソサザイ」のことです。
日本の都会では、めったに見かけることがないと思いますが、
私の住んでいる場所には、時々可愛らしい姿を見せてくれます。
こちらもギャラリーですが、このガラス戸の奥に愉快なサインがありました。
話の流れ上 (^^ゞ そのサインは後日にご紹介しますね。
街をお散歩していると、こんな小道があり、入っていきたい衝動に駆られます。
こんな普通のお家でさえ、可愛いでしょう?
まるで時間が止まったかのような、何百年も変わらない街並みがここにあります。
こんな街には、クラシックカーが似合いますね。
こちらは昔ながらの駄菓子屋さん
この人たちは、おそら
くチャリティ目的で、自転車のツーリングをしていると見えます。
車が走っていないと、まるで歴史もののドラマの一場面を見ているかのような景色です。
街の教会の塔も立派にそびえたっています。
明日は、この街の可愛いショップをご紹介しますよ。
お楽しみに
下の関連話題もあわせてどうぞ。
・*:.。..。.:*・゚
゚・*:.。..。.:*・゚
・*:.。..。.:*・゚
゚・*:.。..。.:*・゚





よろしければ、下のバナーをクリックしていってくださればうれしいです




イギリス 英国 アンティーク
昨日は、コッツウォルズ地方バーフォードの街の秋の風景をご覧いただきました。
今日もその続きをお楽しみくださいね。
はちみつ色の街、と呼ぶのにふさわしい色合いの街です。
このほっとさせてくれる色合いの街は、英国の人がコッツウォルズを
「心の故郷」と感じてしまうのも無理はありませんね。
ティールームもはちみつ色。
こちらは雰囲気は違いますが、街にしっくりとなじんでいます。
お花も綺麗ですよね。
ティールームだけではありません。
他にもいろいろなショップがありますが、コッツウォルズらしい、
手づくり感あるアイテムが多いように思います。
もうすでにクリスマス用のディスプレイになっています。
こちらのカフェでお茶をいただきました~。
店内はこんな感じ。
フレンチカフェですので、雰囲気もそんな感じですよね。
こちらのカフェでお茶をしているとき、お見かけしたことのない
日本人と思われる方が、私に向って外から会釈をされて、手を振ってくださいました
たぶん、どなたかと勘違いされたのではないかと思われるのですが、
あまりにもニコニコとされていらっしゃったので、私もにこやかに会釈をし、手を振りました。
知らない方とはいえ、笑顔を見るのっていいですよね
英国の人って、知らない人同士でも目が合ってしまったとき、お互いにニコッとします
それって、私、好きなんですね
で、近年では、意識せずとも、人さまと目が合うとニコッとしてしまうのですが、
日本でやると、時々、怪訝な顔をされることがあります
でも、悪い習慣ではないと思うし、相手も戸惑ってはいるかも
しれませんが、少なくともいやな気持にはなっていらっしゃらない
ようですので、この習慣を続けるようにしています
・*:.。..。.:*・゚
゚・*:.。..。.:*・゚
src="http://emoji.ameba.jp/img/user/la/laura-style/189250.gif" width="16" height="16" complete="true">・*:.。..。.:*・゚
゚・*:.。..。.:*・゚
こんなラブリーなアイテムが入荷しております。





よろしければ、下のバナーをクリックしていってくださればうれしいです




イギリス 英国 アンティーク
秋が深まりゆく英国です
こちらはコッツウォルズ地方のバーフォードの街です。
この坂の上から街が見えてくる景色は、何度見てもワクワクします。
コッツウォルズ地方がはちみつ色の街、と呼ばれる所以のこの石の色‥‥
建物の壁に色づいたアイビーが絡まっています
英国の人はパブが大好き
「イギリスの食べ物は美味しくない」
とよく言われますが、いえいえ、最近のガストロノミーパブと言われる
ところでは、美味しいものをいただくことができるのもうれしいところです。
もちろん、この街には素敵なティールーム もたくさんあります。
明日は、ティールームのことをお伝えしますね。
では、また明日
・*:.。..。.:*・゚
゚・*:.。..。.:*・゚
・*:.。..。.:*・゚
゚・*:.。..。.:*・゚
こんなラブリーなアイテムも入荷しております。





よろしければ、下のバナーをクリックしていってくださればうれしいです




イギリス 英国 アンティーク
先日より 英国のコッツウォルズの小径のお散歩の様子 と、
可愛らしいワイルドフラワー をお楽しみいただいて
おりますが、今日はそのつづきです。
お散歩してたどり着いたのは、こんなところ


かわいいでしょ~

実はこちらのおうちは、私のブログの中にはひんぱんに登場しているのですが、
裏側から写真を撮ったため、わかりにくかったかもしれませんね。
こちらは コッツウォルズ地方 のバイブリー村にある 「アーリントン・ロウ」 です。
このバイブリーという村は、ウィリアム・モリス が
「イングランドでもっとも美しい村」と表現した、
それはそれは美しい村なのです。
ガイドブックにもよく登場する「アーリントン・ロウ」 ですが、
裏側から見た写真は、なかなかみられませんよ(笑)。
そして、下の写真が、ガイドブックでもおなじみの「アーリントン・ロウ」 です。
以前の記事に、もっと近くでみた景色もありますので、
よろしければ コチラ からご覧になってくださいね。
繰り返すようですが、本当に美しくのどかな村で、
まるで時間が止まってしまったような風景がそこにあります。
こちらも近所のおうちです。あくまでもハチミツ色の
コッツウォルズ・ストーンをつかった造りで、情緒がありますね。
コルン川には、ダックたちがのんびりと戯れています。
ダックと言えば、ちょっとユニークなイベントがありましたので、
次回はそのお話をしたいと思います。
それでは、また次回をお楽しみに

英国のカントリーサイドの美しい風景は、下のリンクからもお楽しみいただけます。



お帰り前に、3秒だけいただけませんか

一応、まだ下記のランキングにも参加しているつもりです
よろしければ人助けだとおもって、下の3つのバナークリックで
今後とも応援をよろしくお願いいたします





イギリス 英国 アンティーク
前回と前々回はコッツウォルズの 「ロゥワー・スローター」
という村ご紹介しました。
こちらのはまるで絵本の中から抜け出たような可愛らしい村でしたね。
ご覧になっていらっしゃらない方は下をぜひご覧になってくださいね☆




さて、今日もとーっても可愛いコッツウォルズのご紹介ですヨ。
拙ブログでは、何度も登場してまいりました「バイブリー村」の秋の様子です。

まずは秋らしい紅葉をごらんいただきましょう。
私は日本に住んでいた頃は、紅葉は日本の専売特許のようなものだと
思っておりましたが、こちら英国でもちゃんと紅葉があるのです。
以前にも美しい英国の紅葉をご紹介いたしました。



そして、こちらも拙ブログではおなじみの「アーリントン・ロウ」です。
春のバイブリー村と見比べてみてください。
雰囲気が違いますでしょうか?



そして、こちらは「アーリントン・ロウ」を近くで見たところ。
絵葉書などにもなっている、お馴染みの風景です。
お馴染みの風景ではありますが、何度見ても可愛らしいですね。

そして、あるお家の玄関です。

玄関横には、ハロウィーン用のカボチャがディスプレイされています。
ハロウィーンと言えば、昨年のハロウィーンの様子はコチラから

そして、ハロウィーン用品のコーナーはこんなふうでしたね

その他、英国のハロウィーンの様子は以下のリンクからどうぞ。




ミイラ男と魔女がタクシーに!
英国・秋のスーパーマーケット(1)
村の道路には、こんなバスが走っていました。
そのバスの会社の名も「ノスタルジア・トラベル」
日本からのお客様もたくさん。
若い方はお元気です。
橋の上で記念撮影。
ここから落ちても命には関わりはないでしょうが、くれぐれもご注意を。
以下は以前ご紹介いたしましたバイブリーの様子です。
よろしければご覧になってくださいね。
イングランドで最も美しい村
コッツウォルズ・バイブリー村の風景
バイブリーの有名ホテル
次回はバイブリーであったイヴェントをご紹介しましょう。
「読んでみたい!」とおっしゃってくださる方、
または単にご親切な方はよろしければ下の3つの
バナークリックで応援をお願いいたします

いつもありがとうございます。




クラウン・スタッフォードシャーのトリオ |
前回はコッツウォルズの「ロゥワー・スローター」 という村ご紹介しました。
とても可愛らしい村ですので、ご覧になっていらっしゃらない方は
ぜひ コチラ
からご覧になってくださいね☆

そしてそこには、こんな小さな村にふさわしい小さな小さなお店(?)がありました、
ということで、お話は終わりましたので、その続きをお話しましょう。

可愛らしい家並みの中の一軒のお家のご婦人がなにやらなさっています。
近づいてみましょう。

お宅の前には小さなバスケットが置いてあり、その中にはラヴェンダーのサシェが入っていました。
そうです。こちらではハンドメイドのサシェを売っていたのです。
ラヴェンダーのサシェとは、コッツウォルズらしいですね。
‥‥というのも、コッツウォルズには こんなに美しいラヴェンダー畑
があるものですから。

そして、よく見てみるとこちらのお宅の前にもバスケットが置いてあります。
こちらではハンドメイドの「ファッジ」が売られていました。
「ファッジ」とは英国のキャラメルのようなものです。
味と質感はキャラメルに似ていますが、お口の中で崩れるようなやわらかさのものです。

そしてこちらは近所のホテルです。

エントランスはこんな感じ。
こちらでちょっとアフタヌーンティーを楽しんできました。

お茶をしていると、馬でお散歩をしている人たちに出会いました。
英国では、馬は本当によく見かけますが、こんなところにいた馬
には驚かされました~。
こちらのマナーハウスでのゴージャスなアフタヌーンティーとお部屋の様子を以前お伝えしたことがあります。
豪華なアフタヌーンティー、よろしければ以下のリンクからご覧になってくださいね。
イングランドで最も美しい村

コッツウォルズ・ブランド?

ある日のコッツウォルズの風景

英国・コッツウォルズのかわいい村

英国・コッツウォルズの小さな街

次回も楽しい話題をご紹介いたしますよ。
「読んでみたい!」とおっしゃってくださる方、
または単にご親切な方はよろしければ下の3つの
バナークリックで応援をお願いいたします

いつもありがとうございます。




ウェッジウッド ジャスパーセット |
ちょっと忙しいだけで私は元気にしております‥‥というのが、ここで申し上げる いつもの決まり文句なのですが、今日はちょっと様子が違います‥‥。 先週から息子が風邪を引き、いったん治ったもののまた2日後に違う種類と思われる 風邪をひいてしまい、その息子をずっと看病していた私もちゃんといただいてしまいました‥‥。 いえ、大したことはないのですが、咳がひどくって‥‥私の場合、喘息という持病を 持っているために咳が出るのはちょっと困るのですが‥‥とはいえ、そんなに悪くありませんので、 今日も元気に行ってみましょう!(←から元気みたいですか?) 前回はコッツウォルズの マナーハウスのポタジェ 「ポタジェってなに?」 と思われた方は コチラ 今日はそのマナーハウスのすぐ近くの小さな村をご紹介いたしましょう。 こちらがどこかおわかりになる方も多いのではないでしょうか? 私のブログではしょっちゅう登場する村 「バイブリー」 です。 バイブリー村の周辺については、いちばん下のバイブリー村関連記事のところから 記事をお読みになってくださいね。可愛らしいところがたくさんありますよ こちらはご近所のお家。 観光客からよく見えるところに位置するだけあって、いつもお庭がきれいに整えられています。 はい、お気付きだと思いますが、前回の記事で予告させていただきましたように、 こちらもまだ初夏のコッツウォルズの風景です。 こちらのお宅ではライラックが満開ですね。 こちら、ごく普通のお家にこんな立て看板がありました。 近づいてよく見てみますと‥‥ 「バイブリー・オープン・ガーデン」 と書かれています。 ご存知の方も多いかと存じますが、オープンガーデンというのは一般のお宅のガーデンを公開して、 入場料を集め、それをチャリティ団体に寄付するというようなイベントになります。 この国は本当にチャリティが盛んなんです。 今までも何度か英国のチャリティについて書いたことがありますが、 こんな大金を集めるチャリティもあるんですよ 私のような庶民とはちょっと関係のないお話になりますね~。 さて、こちらのバスは英国にある日系の旅行会社のツアーバスです。 ロンドンを拠点に英国の人気スポットを回ってくれるようで、短期のご観光には便利なのではないでしょうか? 殊にコッツウォルズは電車がほとんど通っていないので、ツアーをご利用されるか、 ご自分でお車を運転されて観光されることをおすすめいたします。 もちろんこのバスにご搭乗のお客様は日本からいらした方々でした。 皆さま、 「かわいい~」 とおっしゃりながらこんな写真をお撮りでした。 こちらはダックの親子ですね。ヒナはいつも本当に可愛らしいですね。 水遊びをしているのはダックだけではありません。 この日は特別に暑かったので、人間様の親子様も思わず水に飛び込んでいらっしゃいました 私も水に飛び込みたい気持ちを抑え(笑)、岸で川を眺めておりますと、向こうから黒鳥がやってきました。 この黒鳥はいつもここをテリトリーにしているようですので、お出かけになると かなり高い確率で見ることができると思います。 こちらはバイブリーではないのですが、帰途に着く途中に通った街で見かけた 可愛らしいクラシックカーで、しっくりと街に馴染んでおりましたのでパチリ。 そしてこんなカントリーサイドの風景を眺めながら家路に着きました。 今日も英国全体に雪の天気予報 が出ておりますので、上の写真の丘も今 頃はきっと真っ白になっていることでしょう。 英国の美しい雪景色は下のリンクからどうぞお楽しみくださいませ。 こちらは、上で述べました英国のチャリティ事情について書いた記事を集めてみました。 英国におけるチャリティーの歴史は古く、すでに1世紀には 「友愛協会」という慈善団体のようなものが存在していたということなんです。 英国王室の方々も、エリザベス女王は約700ものチャリティー団体の総裁を務めておられ、 フィリップ殿下はなんと800もの団体の総裁として活動を行っていらっしゃるそうです。 批判も多いチャールズ皇太子も、環境や文化遺産の保護活動にご熱心で、我が家とも ちょっとしたつながりがありますので、いつかこのことも記事に書こうと思っております。 実は、我が家にミステリーなクリスマス・プレゼントが届いたのです そのプレゼントとは、そしてそれが誰からの贈り物だったのか、 という話題をお届けいたします。お楽しみに! 覚えていただいておりますでしょうか!?まだ一応ブログランキングに参加中です(笑)。 現在、奈落の底にいると思いますが、もし記事をお楽しみいただいておりましたら、 人助けだと思って(笑)応援のクリックをよろしくお願いいたします。いつもありがとうございます! 冬期休暇のお知らせ いたします。お急ぎの方はお早めのご連絡をお願い申し上げます。
皆さま、ご無沙汰しております‥‥。
について書きました。
でご説明しておりますのでどうぞ。
。こちらあたりですと、
そしてこちらはコッツウォルズのバイブリー村関連の話題です。
さて、次回はやっと季節にあった話題をお届けしたいと思います。
英国アンティークスは12月22日から1月1日まで冬期休暇を頂戴
昨日に引き続き今日もコッツウォルズのバイブリー村をご紹介いたしましょう。
上の写真ですが、バイブリーと言えばアーリントン・ロウ(Arlington Row)ですね。
私のブログに何度登場したことでしょう。
いつもは夏の風景が多いのですが、たまには早春のアーリントン・ロウも
趣きが違っていいのではないでしょうか?
ずいぶんと雰囲気が違うでしょう?

我が家の車には、息子が緊急事態に備えて(笑)いつも虫取り網を積んでいますので、
いざ、魚を捕まえたい!というときに役にたつのです。
もちろん捕まえた魚はすぐに解放しますよ。子供のお遊びですからね。
この魚はマスの稚魚ではないでしょうか?なぜ、私がそう思うのかは こちらで確認してくださいね。
近所ではこんな光景を見かけることもあります。
こちらは今日の記事とは関係ないのですが、日本のフィガロが今頃になって英国でよく乗られています。
おそらくすべては日本からの中古車だと思われます。
さて、明日はバイブリーでいちばん有名なスワンホテルでのランチメニューをご紹介いたしますよ。
また遊びにいらしてくださいね。
いつもありがとうございます。英国の美しい景色をもっと紹介してほしいとおっしゃる方は、下のバナークリックで
応援をお願いいたします。ランキングが上がってくるともっと楽しい記事が書けるかもしれません(笑)。
クレッセントのトリオ クレッセントのトリオです。金彩もたっぷりでゴージャスですよ。 |