イギリスカントリーサイドの秋色に染まった植物たち。
イギリスのカントリーサイドでは、クリスマス関連アイテムはガーデンセンターで調達することが多いですが、今日はそんな様子をお伝えしますね。
Continue Reading…
日本ではハロウィンおイベントが年々盛んになってきて、
今ではそれが定着しているようにみえますが、ここ英国ではハロウィンで
さほど盛り上がることもなくこの季節が過ぎていきます。
とはいえ、街のショップでは、色々なハロウィングッズが
ディスプレイされていますので、今日はそちらをご紹介しましょう。
まずはこんなマスクから。
こちら英国では、ハロウィンはあくまでも子供のための
イベントとなりますので、子供用のグッズが多いですね。
ハロウィン。フィンガーネイルとタトゥです。
うまく貼れるのでしょうか?
こちらはマスクとヘアバンド風のアイテム。
ハロウィン用のお部屋のデコレーションも見逃せません。
こちらは、クモ!
こんなのがお部屋にあると、本物のクモかと思ってしまいますね~
こちらは可愛いジャック・オー・ランタン
こちらは、近所のお家に
「トリック・オア・トリート(いたずらかお菓子か)」
と言って練り歩くときに、子供が持って歩くバケツ。
こちらは、フェルト地でできています。
私が思うに、英国でハロウィンが広まらないのは、
この「トリック・オア・トリート(いたずらかお菓子か)」
のような気がします。
淑女紳士の国ですから、
「いたずらかお菓子か」
なんてことを、言いたくないわけです。
また、ちょっとシャイな国民性もあるでしょうね。
私は今まで何度か、ハロウィンにお菓子をもらいに行くのではなく、
お菓子を配って歩く子供たちに接したことがあります。
その子供たちに、なぜそのようなことをするのか尋ねたところ、明確に
「いたずらかお菓子か、なんて人を脅すようなことをいうのは、良くないことだからね!」
と言っていましたが、確かにそのとおりですよね。
英国ではいつかハロウィンはお菓子をあげる日になるかもしれません(笑)。
それでもやはりハロウィン用の子供たちに上げるためのお菓子は、こんな風に売られています。
明日は、11月になりますね。
11月に入ると、ますます加速がついてくる
英国のクリスマス商戦の様子をお伝えしましょうね。
また明日もお楽しみに
今までの英国のハロウィンの話題もあわせてどうぞ。
マナーハウスのハロウィーン
英国のハロウィン・ファッション
英国のハロウィングッズ
ハロウィンのお客さま
英国のハロウィーン事情
かわいいカボチャたち
ミイラ男と魔女がタクシーに!
英国・秋のスーパーマーケット(1)
・*:.。..。.:*・゚
゚・*:.。..。.:*・゚
・*:.。..。.:*・゚
゚・*:.。..。.:*・゚





よろしければ、下のバナーをクリックしていってくださればうれしいです




イギリス 英国 アンティーク
昨日は 英国のハロウィン関連グッズ を少しご紹介しましたが、
今日は私が作ったハロウィン用のケーキをご紹介させてください。
ケーキの先生や、先生でなくともとても上手にお菓子をおつくりになる
ブロガーさんがたくさんいらっしゃいますので、正直お見せするのが、
恥ずかしいのですが、一応季節ものということで、ご紹介いたしましょう。
英国の学校ではよくあるのですが、子供たちが持参したケーキを校内で販売し、
その売上をチャリティに寄付をするのですね。うちの息子の学校 でも
そんなイベントがありましたので、こちらのケーキを作ってみました~。
ハロウィンらしい雰囲気は出てますでしょうか?
お箱に詰めてっと
他のお子さんからも好評だったようでホッ
以下の関連話題もあわせてどうぞ。 マナーハウスのハロウィーン
英国のハロウィン・ファッション
英国のハロウィングッズ
ハロウィンのお客さま
英国のハロウィーン事情
かわいいカボチャたち
ミイラ男と魔女がタクシーに!
・*:.。..。.:*・゚
゚・*:.。..。.:*・゚
・*:.。..。.:*・゚
゚・*:.。..。.:*・゚





よろしければ、下のバナーをクリックしていってくださればうれしいです




イギリス 英国 アンティーク
今日は、英国のクラフトショップにあった、ハロウィンのクラフトグッズをご紹介しましょう。
英国の人は、お菓子やカードなどを手づくりするのが好きな人が多いですね。
お店の入り口付近では、こんな小さいポニーを連れての募金活動です。
係りの人は座り込んで、足を組んでしまってます。
そりゃあ、疲れますからね
お店を入ると、ハロウィン用のフラワーアレンジメントが パンプキンもぽつぽつと‥‥
そういえば、以前、英国の人はパンプキンを食べないというお話をしました。
どうして英国の人がパンプキンを食べないのかをまだご存知でない方は、コチラ でご確認くださいね。
さぁ、ハロウィングッズをご紹介しましょう。
「いたずらかお菓子か」
と言いながら、近所のお宅を訪ねるとき用に。
こちらはご自分で好きなジャック・オゥ・ランタンを作れます。
あんまり可愛くないけど、本物のパンプキンと違って日持ちがしますね。
ちょっとかわいいグッズも見つけてほっ
明日は雰囲気を変えて、街の様子をお伝えしたいと思います。
また明日も遊びにいらしてくださいね
以下の関連話題もあわせてどうぞ。 マナーハウスのハロウィーン
英国のハロウィン・ファッション
英国のハロウィングッズ
ハロウィンのお客さま
英国のハロウィーン事情
かわいいカボチャたち
ミイラ男と魔女がタクシーに!
・*:.。..。.:*・゚
゚・*:.。..。.:*・゚
・*:.。..。.:*・゚
゚・*:.。..。.:*・゚





よろしければ、下のバナーをクリックしていってくださればうれしいです




イギリス 英国 アンティーク
前回は、英国のハロウィングッズ

英国ならではのハロウィンアイテムをご紹介いたしましたが、
今日はハロウィンファッションをご紹介いたしましょう。
‥‥とその前に前回の記事で
「下の写真のアイテムはなんでしょうか?」
というクイズをお出ししましたね。

正解は「クラッカー」

こちらがおわかりになった方はかなりの英国通と言えるでしょう。
このクラッカーは両端を引っ張ると「パンッ」

中の小物がでてくるものとなります。
通常はクリスマスによく使われます。

と中の小物をご覧になることができますヨ。
こちらは ヴァレンタイン用のラブリーなクラッカー

そして去年のクリスマスに、モナコのビリオネアから我が家に
届いたプレゼントの中にもクラッカーが入っていました。

それではここからは英国のハロウィンファッションをご覧いただきましょうね。

コステュームは主に子供のものが多いのですが、
売り場はこんな感じになっています。

こちらは女の子用のドレス。
小さな可愛い魔女のイメージでしょうか?
英国の女の子もピンク色が大好きです。
なのでハロウィンと言えどもピンクははずせません。
そのすぐ左の怪しげなマスクはこの際スルーしておきましょう。
前回の記事でも かなり怪しいアイテム
がありましたからね(笑)。

こちらはスパイダーガールとヒーローでしょうか?
「なぜハロウィンにヒーロー?」
理由はなんでもいいんです。
男の子はいつだってヒーローになりたい

そしていちばん右はさりげなく(笑)ミイラ男です。
ヒーローじゃなく、敢えてミイラのコステュームを買う子供がいるのでしょうか?
‥‥いるかもしれませんねぇ~。

こちらはまた魔女。

こちらは海賊の幽霊のコステューム。
何度も言ってますが、本当にこんなのを買う人がいるのでしょうか?
毎年出てくるところを見ると、やはり売れるのでしょうね。
どこの国にも「ウケ」を狙いたい人たちはいますからね~。

こちらは一転して小さなお子さん用(3、4歳用?)のコステューム
私はやはりこんなタイプの方が好きです。

こちらは赤ちゃん用のビブ。
「I am scarily cute」
とあります。
日本語にすると「ボクはコワかわいいヨ」とでも言えばよいのでしょうか。
私の好みではありませんが、次に一応大人用のアイテムもご紹介しておきましょう。

こちらはウィッグです。
どのヘアスタイルがお好みですか?
‥‥という以前に、モデルさんのメイクと表情がすごいです。

こちらはもっとすごいことになっています。
モデルさんも大変です。
‥‥想像してしまいました。
「お母さん若い頃ファッションモデルやってたのよ」

なんて‥‥ね。
おわかりかと思いますが、こちらはドラキュラ変装キットです。

そのお隣には魔女変装キットが‥‥。
「お顔を好きなお色にお塗りください。」
どれもこれも顔色悪すぎです(笑) 。

日本でも英国でもネイルは流行っていますが、こんなのはいかが


スパイダーのネイルはさておき、こんなつけまつげだったら
ほしい方もいるのではないでしょうか

ここのところ、ほとんどお笑いネタのように終始している
記事となっておりますことをお許しくださいませ m(*- -*)m
コメントやメールで
「美しい記事を期待してます」
旨を頂戴しております

そんなうれしいご期待にお応えいたしまして、
次回は美しいアイテムのご紹介とまいりましょう。
以下は去年までのハロウィン関連記事です。よろしければお読みになってくださいね。





もういくつ寝るとクリスマス?
次回の美しい記事に免じて、まだこのブログを「読んであげる 」と
おっしゃってくださる方、または単にとてもご親切な方はよろしければ
下の3つのバナークリックで応援をお願いいたします
いつもありがとうございます。
全世界にコレクターの多い、フランスはリモージュ製のリモージュ・ボックスのラブリーな3点セットとなります。 |
イギリス 英国 アンティーク
前回は、英国のマナーハウスの秋の装い
をご紹介いたしました。
しっとりと落ち着いたマナーハウスの秋をご堪能になりたい方は、コチラ

秋と言えばハロウィンももうすぐですね。
今日は英国のハロウィン・グッズをご紹介いたしましょう。

ハロウィンと言えばカボチャですよね。
こちらのスーパーマーケットの入り口付近にもカボチャのコーナーがありました。
「ハロウィン・カーヴィング・パンプキン」
とあります。
先日の記事の中で、英国の人は「パンプキン」を食べないお話をいたしましたね。
どうして英国の人がパンプキンを食べないのかをまだご存知でない方は コチラ


そしてこちらは「インディアン・コーン」です。
このカラフルなコーンをお家のドアにつるしたり、お部屋のインテリアにします。

こちらはパンプキンのぬいぐるみ。
歌を歌うようです




うちの息子は小さい頃もこんなものに興味を持ちませんでしたので助かりました

こんなアイテムがお部屋の中に入ってくると、いきなり雰囲気が変わりますよね~。

こちらはドラキュラ(?)のぬいぐるみ。
「こんなの売れるのかしら?」と思ってしまいます。

ハロウィンと言えば、欠かせないのがスイーツ。
こちらはお家で簡単に作れるハロウィン様のカップケーキです。
デザインがスパイダーです‥‥


こちらはハロウィンケーキのデコレーション。

そしてパンプキンの形のモールドもありました。
日本だったらもっと可愛いキャラクターになるんでしょうね。

そして何かにつけパーティ好きな英国人、こちらはハロウィンパーティ用のグラス。

こちらはプレート。

上の写真は何かおわかりになりますか?
何でしょうね?
正解は次回の記事でお伝えしますね。

上の人形は1m位の高さがあります。
‥‥いえね、高さが云々というより、こんなものまで売るなんて


ここまで来ると本当に怖いです(笑)。
それにしても、こんなものを買う人がいるのでしょうか?

ここにいました~(笑)。
以下は去年までのハロウィーン関連記事です。よろしければお読みになってくださいね。
ハロウィンのお客さま
英国のハロウィーン事情
もういくつ寝るとクリスマス?
次回は英国の ハロウィンファッション
についてお伝えいたします。
いたしますので、ぜひ遊びにいらしてくださいね。
次回の記事も「読んであげる 」とおっしゃってくださる方、
または単にご親切な方はよろしければ下の3つの
バナークリックで応援をお願いいたします
いつもありがとうございます。
ピンクのローズガーランドが美しく繊細なデザインのドレスデンのカップ&ソーサーです。 |
もうすぐハロウィーン
実は英国ではハロウィーン
それでも色々なディスプレイが見られますので、今日からご紹介してまいりましょう。
場所は前回ご紹介いたしましたコッツウォルズのバイブリーから
程近いところにあります、マナーハウスホテルです。

入り口を入ったところに‥‥
ありました、ありました

カボチャのディスプレイです。
カボチャのお隣の黒板にはこちらで作られているお野菜販売の案内が書かれています。
そして、カボチャのテーブルの下には薪と長ぐつが‥‥

薪はもちろん暖炉に入れるためですね。
でも長ぐつはなぜ‥‥

こんなところにもカラフルな長ぐつがたくさんあります。
カラフルな長ぐつと言えば、これに勝るものはないのではないでしょうか?

そして 長ぐつの寄せ植えもとってもラブリーでした。

英国のカントリーサイドをお散歩するときには、長ぐつは
欠かせないアイテムのひとつになります。
ここで、少し補足ですが、私が「長ぐつ」と呼んでいるものは
本当に「長ぐつ」なのです‥‥ってわかりにくいですよね。
英語では(米語ではなく)「ウェリントン・ブーツ(Wellington boot)」と
呼ばれているもので、お洒落用の「レインブーツ/シューズ」とは違い、
あくまでも「作業用の」ブーツのことをさしております。
長ぐつとレインブーツの違い、おわかりいただけましたでしょうか?
カントリーサイドの地面はアスファルトなどでは
ありませんので、だいたいは湿気ているのです。
そんなわけで、宿泊されるお客様は長ぐつを借りることができるのです。
オシャレな日本の皆さまにとっては、「え~っ、長ぐつなんて‥‥」
という向きもあるかもしれませんが、英国のカントリーサイドでは
長ぐつはごく普通に履かれています。
英国のカントリーサイドには、現在も貴族階級の人々が多くお住まいですが、
その方たちも長ぐつを履いて犬とお散歩したりするのですよ。
チャーチル首相の生家で我が家のご近所さん(と言っておきましょう:笑)の
「ブレナム宮殿」
の現在のオーナーさんでさえ、長ぐつで
お散歩されているのを見かけたことがあります。
そういえば我が家のご近所さんには、こんなすごい邸宅もあるのです

話はそれましたが、そういったわけで、英国のカントリーサイドに
いらしたときにはどうぞ躊躇なく、長ぐつをご利用くださいね。
‥‥ってなんだか、長ぐつ推奨組合(そんなのあるの?

宣伝みたいになってしまいました

でも、最近はオシャレなレインシューズや長ぐつがあるから雨の日も楽しいですよね。


放射能雨も心配ない卓越した英国製長ぐつ
今日の記事が長ぐつのお話で終わってしまいそうなので

この辺にして、次に進みましょうネ


こちらのテーブルの上にあるカボチャもご覧ください。
なかなかオシャレですよね~。

そしてこちらも可愛い


こちらはまた別のお部屋の暖炉前。
さりげなく(?)堂々と(?)カボチャが鎮座してます。

そして通路脇にもさりげなく

さすが、マナーハウスだけにディスプレイが素敵でした。
さて、次回はこちらのマナーハウスでいただいたランチをご紹介しましょう。
ところで、ご存知でしたか?
英国では「パンプキン(Pumpkin)」を食べる人はいないのですよ。
そのわけは‥‥次回お話しますね。
(ご存知の方 ‥‥ Shh!)
このマナーハウスを春にも訪れました。
秋とは違うインテリアが楽しめますよ。
英国マナーハウスの思い出

そして以前こちらのマナーハウスでいただいた
ランチをご覧になりたい方は コチラからどうぞ。
次回の記事も「読んであげる

または単にご親切な方はよろしければ下の3つの
バナークリックで応援をお願いいたします

いつもありがとうございます。




フランス製リモージュ・プレート |
皆さまお住まいの地域では、盛り上がりましたでしょうか? 英国では米国ほどハロウィーンは盛り上がりませんが、 それでも子供たちにとってはうれしい「お祭り」のようなもので楽しんでいるようです。 「トリック オア トリート(Trick or treat )」 (いたずらかお菓子か) と言いながら、街を練り歩きます。 我が家に来たモンスターたち‥‥いえ、子供たちを少しご紹介しましょう。 こんなに怖い形相をしながらも、何枚も私の写真撮影に応じてくれました。 右の狼クンは大きなバッグで用意周到 そしてこちらは、かわいい魔女たち (暗いところ手持ちで写真を撮ったためブレブレですみません 「キュートなバッグ持ってるね~」 というと 「サンキュー」 とはにかむあたりがかわいい~ もっと来たのですが、最初の方はお菓子を配ることだけを 考えていて写真撮影を忘れてしまっていました 子供たち、親御さんに言われているのか、最初はスイーツを1つずつしか取りませんでしたので、 「もっと持っていっていいよ~」 というとうれしそうに、それでも遠慮気味にスイーツを 取っていく、いい子ちゃんモンスターたちばかりでした。 以下は、去年のハロウィーン関連記事です。よろしければお読みになってくださいね。 応援のクリックをお願いいたします。いつもありがとうございます! スージー・クーパーセール セール価格となっております。皆さまのお越しをお待ちしております。
10月31日はハロウィーンでしたね。
)
ブログランキングに参加中です。英国のハロウィーンを楽しんでいただけましたら、
現在、すべてのスージー・クーパーが30~70%OFFの