前回 に引き続き、ネコの話題です。
ロンドンに、世界初のネコ映画館が誕生予定です!!
Continue Reading…
イギリスのおネコ様専用の5つ星高級ホテルをご紹介しましょう。
Continue Reading…
たくさんのカラフルな「ひつじのショーン」が街に登場しました!!
Continue Reading…
イギリスでは、今日は「レッドノーズ・デイ」です!
Continue Reading…
チャリティの歴史は古く、一説には紀元前から困った人たちを助けようと
することはあったようですが、英国では19世紀の産業革命の頃にロンドンで
チャリティ団体ができて以降、人々の間にチャリティが浸透していったようです。
そして上流階級になるほど熱心にチャリティ活動を行い、エリザベス女王などは、
なんと700団体ほどの(!)チャリティ団体の総裁を務められていらっしゃいます。
女王になるのは楽じゃありませんね~。
私は何度か女王陛下にお目にかかったことがある‥‥というと嘘になりますので(笑)、
正確に書きますと、お見かけしたことがあるのですが、プライヴェイトなお出かけのときにも
背筋をしゃきっと伸ばして、いつでも人から見られても良い状態でいらっしゃいましたよ。さすがですね。
そんなチャリティが盛んな国、英国ではこんなチャリティもあるのですよ☆
下の写真ですが、何かおわかりになりますか?(英国在住組、Shhh!^^)
はい、ただのビニルバッグです。
(ちなみに英国ではビニルバッグのことをプラスティック・バッグと呼んでいます)
でもバッグはバッグでも人の役にたつバッグなのです。
どこのお宅にでも、しょっちゅうこういうバッグが玄関のポストの中に入っています
(さすがにバッキンガムバレスには入っていないかもしれませんが)。
このバッグの中に不要になった洋服や靴、おもちゃやCDなど(団体によって異なります)
を入れて玄関の外に出しておくと、ボランティアの人々が
集めに来てくれる、というシステムになっています。
上のバッグには「Monday」と書かれていますが、これは月曜日に集めに来るということです。
上のバッグは「RNLI」という救助ボートのボランティアのバッグです。
日本と同じように英国は島国ですので、海の事故に備えて、救助隊がいつでも待機しているわけです。
そしてこちらは「NSPCC」という団体のものです。あってはならないことなのですが、
やはりこの国でも弱者である子供の虐待が、時々問題となっており、
こちらの「NSPCC」はそういった子供たちを助ける団体です。
こちらは体に不自由があったり病気があるお子さんのご家族をサポートする団体のもの。
こちらのやはり子供さんを助けるための団体のものです。
やはり子供に向けたチャリティ団体は多いですね。
こちらは心臓病と循環器系の病気の人々を助けるための団体
「ブリティッシュ・ハート・ファウンデーション」のものです。
そしてこちらはがん患者のために2008年に設立された、比較的新しい団体
「キャンサー・リリーフUK」のものです。
こういったバッグの良いところは、人のためにたつばかりでなく
捨てるに捨てられないお洋服や靴、バッグ、時には頂き物ものまで
再利用してもらえるというところにあります。いいアイデアだと思いませんか?
前回の記事では、 東北の震災のためのチャリティイベントをご紹介いたしましたが、
英国では、しょっちゅう色々なチャリティイベントが各地で開かれています。
上の写真は乳がんの人のためのチャリティイベントの写真ですが
あくまでも明るく、楽しくというのが英国の人の流儀のようです。
ブログの中で、私自身のことをお話する機会はあまりなかったかと思いますが、
この場をお借りしまして少しお話いたしますと、実は私には夢があります。
将来は子供の教育に関するNPOを立ち上げたいと考えております。
現在もアン
今日は、英国はオックスフォードで行われた、東北地方
太平洋沖地震チャリティイベントをご紹介したいと思います。
上は、今日私がご紹介いたしますイベントの前に、既に行われて
いたオックスフォードのチャリティイベントの新聞記事です。
こちらはオックスフォードのタウンホールで行われたチャリティ
イベントですが、こちらについては、日本からいらして積極的に
このイベントを応援された この方
の記事をお読みになってくださいね。
こういうイベントをご覧になりますと、いかに英国でも今回の日本の
地震ことを心配しているのかが、よくおわかりになっていただけると思います。
上の新聞記事の左の方が、同日オックスフォードのカウリーという
ところで行われた、また別のイベントのオーガナイザーのモモさんです。
これらの他にも、オックスフォード大学の日本人ソサエティが
中心となった オックスフォードの中心地での街頭募金
でも、
一週間で13,500英ポンド(現在の為替レートで約200万円)も集まりました。
ご自身の卒業式のために、この時期たまたまオックスフォードにいらっしゃったために
自ら街頭募金も行われた みずの先生
本当にお疲れさまでした。
先生が募金活動をされているところは コチラ
でご確認くださいね。
さて、以降はオックスフォードの郊外、かのチャーチル首相の
生家であるブレナムン宮殿のある街、ウッドストックにほど近い、
学校で行われたイベントのご紹介です。
こちらには、ロンドンからもいろいろなアーティストや人々が駆けつけてくれました。
また、学校も敷地と校舎を無料で貸してくれました。
上の写真は津軽三味線の演奏前に、精神集中する一川 響(いちかわ ひびき)さんです。
心の奥にまで、いえ、まさに魂にまで響いてくる津軽三味線の音でした。
私の息子は初めて聞く津軽じょんがら節などの演奏
でしたが、熱心に耳を傾けて聞いていました。
まさに人の心を掴む音でした。
一川さんは、津軽三味線で英国の人にも馴染みのある童謡
「ロンドンブリッジ」や「アルプス一万尺」、そしてなんと
「トルコ行進曲」まで演奏してしまう、サービスぶりでした。素晴らしいですね!
一川さんの演奏をお聞きになりたい方は、こちら
からどうぞ!
そしてこちらは、ジョージ・ヒロタさん
(左奥)を中心とした和太鼓グループの演奏でした。
上の写真をご覧いただきますと、どれだけ早く太鼓を
たたいているかがおわかりになると思います。
女性の方も楽しそうに、疲れも見せずに演奏されていらっしゃいました。
ジョージさんの、なかなかユニークなトークも楽しませていただきました。
ジョージさんは、演奏前に前の席に座っているお子さん方に向かって、
「これ(太鼓を指差して)、うるさいけど大丈夫?」
子供たちが頷くと
「本当にうるさいんだけどな~」
と、絶妙な間とゼスチュアで観客の笑いをそそっていました。
迫力ある演奏に、上の写真のような年齢のお子さん方
(我が家も含む)は熱心に写真を撮っていましたが、
地響きを伴うような迫力ある音に、
言葉をまだ理解できないような小さなお子さんは、
金縛り状態で、立ち尽くしていました(笑)。
そして、次の瞬間、大泣きしながら逃げていきました (ノ゚ο゚)ノ
この演奏をお聞きになりたい方は コチラ
からどうぞ。
他にも剣道や書道、囲碁などいろいろなイベントがあったの
ですが、なんとしたことか不覚にもカメラのバッテリーが
切れてしまいましたので、写真はこれだけしか撮れませんでした(゚ー゚;
(ブロガー失格?)
結局、この日のイベントではおおよそ1万英ポンド(約140万円)が集まりました。
もちろん、アーティストの方々もボランティアでの参加でしたので、
集まった義援金はすべて英国赤十字社を通じて、被災地に届けられる予定です。
現段階では英国赤十字社に 10億円を超える寄付金 が集まっております。
こうしたお金が一日でも早く、被災地のために役立つことを心より願わずにはいられません。
英国の人々の善意に感動された方は
下の3つのバナークリックで、このブログの応援
またはこのことを記事にしていただけましたら幸いです。
日本赤十字社東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)義援金はこちらから