日本にお住まいの皆さまはすでに、この写真をご存知かと思いますが、
英国の新聞「デイリー・メイル」でも下の写真が話題になっていました。
「デイリー・メイル」紙では、たった6日間で
道路を復元したことに対する驚きを隠せないようでした。
記事(英語)の詳細をご覧になりたい方はこちら
からどうぞ。
私にとっても上の写真は、やはり日本の技術力と、それにもまして
日本人の「根性」と「努力」はすごいと再確認した写真でした。
今日お話するのは「それに比べ英国は‥‥(ため息)」というお話です(笑)。
先週の金曜日の夕方のことでした。築50年以上経つ我が家の
屋根から屋外に水が滴っていることに夫が気がつきました。
これは普通ではないということで、夫は天井裏に上がっていき、
発見したものは、天井裏にあるボイラー関係のタンクの水が
今にもあふれそうになっているところでした。
夫は天井裏から下にいる私に向かって
「早く水道の元栓を止めてきて~!」
と慌てた様子で叫びましたので、私はあたふたと屋外にある水道の元栓を閉めにいきました。
そこまでは、まぁ慌てはしたものの、水を止めてやれやれということで
一息つくことができました。でも、問題はそこからだったのです‥‥
我が家ではそんな緊急時に備え(この国では水関連の問題が非常に多いのです)
ちゃんと保険に入っておりましたので、まずは保険会社に電話をして、
修理してくれる人を回してくれるようにお願いしました。
ここでは名前を出しませんが、保険会社は世界各地に支店を持つ超大手の一社です。
以下は夫と保険会社の電話のやりとりです。
保険会社(以下、「保」とします):「お客さまの顧客番号をお願いいたします。」
夫:「No.ABC12345です」
保:「そのような番号は見当たりませんが‥‥」
夫:「お宅様はXXX保険会社ですよね?」
保:「はい、そうですが。」
夫:「では、私どもが加入している緊急保険に間違いがないと思いますので、
ボイラーのタンクの修理の手配をお願いいたします。」
保:「でもうちではお客様のお名前は見当たりませんし、契約番号も
見当たらないので手配することができません!」
上の文章に「手配することができません!」と!が入っているのは、
上のやりとりを散々繰り返した結果、向こうが切れてしまったためです(笑)。
その挙句、
保:「あなた本当に保険代を払っているんですか?」(失礼でしょ?)
夫:「私の手元にに貴社との契約書もちゃんとありますよ。」
保:「‥‥と言われても、うちではあなたの名前も番号も電話番号も住所も何も
登録されていないので、なにもできません。ちゃんと確認したらどうですか?」
‥‥ときました。
夫:「おそれいりますが、部署の責任者に代わって頂けますか?」
保:「上司はここにおりません!」
夫:「それでは私に電話をいただけますか?」
保:「さぁね~。今日は難しいと思いますが。」
夫:
夫:「なんとか連絡をお願いします。水を使えなくて(元栓を
開けると水が天井から漏れてくるため)困ってるんですよ。
夫もキレそうになる気持ちをおさえながら、
あくまでもトーンを抑えた声で話していました。
15分くらいすったもんだをした挙句、これ以上、言っても何も変らないことを
察した夫は(遅いな~、なんて言わないでくださいね。こちらではこのくらい
ねばってはじめて「あぁ、見つかりました」なんてことがしょっちゅうなんですから)、
電話をきった後に、支払いの明細や書類を調べてみましたが、やはり間違えなく、
その会社と契約をしていました。
ということで、再度電話をかけてみると‥‥
今度出た人も「貴方のお名前と契約番号は見当たりません、
ちゃんと契約書を見てそこに書いてある電話番号にかけてくださいよ。」
とのことでした。
当然、その番号にかけているので
夫:「ええ、ですから今かけているこの電話がその番号なんですよ。」
先方はデータがないから何もできない、との一点張りで
自分たちが間違っているとか、困っている人を助けようなんて
いう意思はみじんもないように見えました。
でも、こちらも引き下がらないので(この国で生き残るためには
そんなあつかましさが必要なことが多いのです)、先方が折れてきて
保:「では、今からあなたを名簿に入れてあげます。」(あくまでも上から目線:笑)
夫:「それはご親切にありがとうございます。本当に助かります」
‥‥とそこまでは良かったのですが(ここまでもすでに40分くらいは
経過していますが、この国の諸事情を考えますと、良かった方だといえるのです)、
で、こちらの名前から始まり、すべての詳細を伝え終わりますと
保:「これであなたのお名前が名簿に入りました。
それではよろしければ、修理の手配をいたしましょうか?」
とやっと申し出てくれたので、電話口の横にいた私もほっ、
夫も「ありがとうございます、本当に助かります!」
と言った矢先、先方は、
「それでは修理費として75英ポンド(約1万円)をお支払い
いただきますので、クレジットカードをご用意ください。」
夫:「えっ、なんですって!保険に入っているのに
代金を支払わなければならないんですか!?」
保:「はい、そうです。」
夫:「私が入っているこの保険は、確かボイラーの問題を
全額カバーしてくれる保険ですよね。」
保:「はい、そうです。」
夫:「なのに私に代金を請求するのですか?」
保:「はい、そうです。」
夫:「あなたは先ほど私の名前が名簿にないので
(名簿に名前を)入れてくれたと言いましたよね。」
保:「はい、そうです。」
夫:「それで、今は私の名前は名簿の中に入っているのですよね。」
保:「はい、そうです。」
夫:「そして、私の加入しているこの保険は今回のこのボイラーの
問題を全額保障してくれるのですよね。」
保:「はい、そうです。」
夫:「なのに、あなたは私に代金を請求するのですか?」
保:「はい、そうです。」
夫:「あなたのおっしゃっていること、なにかおかしいとか
矛盾があるとか感じませんか?」
保:「‥‥‥。」
上のような話で堂々巡りになってきたので、夫は責任者と代わって
くれるように頼んだのですが、ここにはいない、いつ連絡が取れるか
わからない、の一点張りなので、このまま続けていても水が使える
ようにならなさそうでしたので、納得のいかないまま、代金を支払い
修理を手配しました。
それも当日は修理の手配ができないとのことで、翌日になって
ようやく修理をしてもらうことができました。
たった一日、水が使えなくても困ってしまったのに、日本の東北地方を
中心とした多くの地域で、水や食料が不足していると言うのはどんなに
大変でご苦労が多いのかと身を持って感じた一日でした。
また、やっぱり日本のサービスは素晴らしい、
それに比べ英国は‥‥と久々に感じた日でもありました。
ボイラーの修理が終わり、落ち着いてからまた
保険会社に私どもの加入の件で電話をいたしますと
「ここは部署ではありません。」
と、どこかの国のお役所みたいに(!)、
さんざん電話をたらい回しにされましたので
「お願いだから、これ以上電話をたらい回しにしないで、
貴社の内部でこのことを調査してから報告してください。」
と言うことで電話を切った後、数時間後(この国にしては早いです)
私どもの留守番電話に次のようなメッセージが残っていました。
「私どもであなたの加入を確認しましたので、
数日中に代金をお返しします。サンキュー。」
街の人ごみの中で、肩が触れ合っただけでも
「あら、ごめんなさい!本当に私が悪かったわ!」
と気軽に謝るこの国の人々ですが、本当に悪いと思ったときは、
まず謝らないというのもこの国の一面でもあるのです。
こんなできごとで、役に立たない緊急保険に入っていることを
情けなくは思いましたが、この程度のことはしょっちゅう起こる
この国に長年住んでいる私にとっては、
「またか~、この国らしいわね。」
とも思えるようなできごとでした。
お住まいになっている皆さまにはご不満も多いでしょうが、
やっぱり、トータルで見ると日本は素晴らしい国ですね。
なんだか愚痴めいたような話になってしまいましたが、たまには
こんな英国の裏事情(?)もいいかとも思い、こんなことを書いてみました。
こんな不便な国、英国に住んでいる私に下の3つのバナークリックで
同情の一票をお願いいたします(笑)。
日本赤十字社東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)義援金はこちらから
・*:.。..。.:*・゚
゚・*:.。..。.:*・゚
・*:.。..。.:*・゚
゚・*:.。..。.:*・゚
昨日は「心を落ち着かせてくれる花」
と題しまして、落ち着いたブルーのお花をご紹介しましたが、
今日は一転して、明るい春らしい花をご紹介いたしましょう。
今現在満開になっているのがこちら、春を代表する花の桜ですね。
この桜は早咲きのタイプです。日本に多くあるような
ソメイヨシノの開花はまだもう少し先になります。
そしてこんな桜も咲き始めましたよ。
葉が紅いベニバスモモです。
去年、このサクラのことを記事を書いた際に
は、こちらはサクラではない、というご指摘を
頂戴したのですが、我が家のベニバスモモにはれっきとしたさくらんぼがなります。
詳しい事情をご覧になりたい方は、こちらの最後のコメントをご覧になってくださいね。
こちらはモクレンですね。
こちらは色違いです。 モクレンは硬いつぼみから<
花を咲かせるところはちょっとした感動を与えてくれます。
エリカは冬から咲き続け、暗い英国の冬を明るくしてくれる花です。
次回も英国のお花をご紹介しようと思っておりますが、
ご覧になりたいとおっしゃってくださる、ご親切な方は、
下の3つのバナーのクリックで応援をお願いいたします
日本赤十字社東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)義援金はこちらから
昨日は、今私の家の庭で花を咲かせている、グローリー・イン・ザ・スノウ(Glory in the snow、和名:チオノドクサ・ルキリアエ または雪解百合, ゆきげゆり)という名の花をご紹介しました。 この花を暑さに弱いようなので、日本の本州以南で育てるのは少し難しいかも しれませんが、こちら英国ではこの時期、あちらこちらで見かける花となります。 ロンドン郊外にあるキュー・ガーデンズではこの花が敷き詰められた 「花のカーペット」を見ることができるそうです。 以前、ロンドンに住んでいた頃はキューガーデンズによく出向いたものですが、 カントリーサイドに越してからはあまり行くことがなくなりました。 「ブルーベル」の小径があります。 どこからか写真をお借りしてしまいましたが、今となってはそれが どちらからかわからなくなってしまいました。勝手にお借りして申し訳ございません。 今がちょうど時期のようなので、お近くの方はこの週末にでもお出かけになってはいかがでしょうか。
今、我が家の庭で花を咲かせています。
雪の中から頑張って芽を出し花を咲かせる様子からそう名がついたのでしょう。
数百年もそこに立ち続けている木の下での森林浴は気持ちがよさそうですね。
こちらは日本の 国営昭和記念公園のムスカリです。まるで青い川のようですね。
これからも英国のお花をご紹介しようと思っておりますが、

日本赤十字社東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)義援金はこちらから

グローリー・イン・ザ・スノウ(Glory in the snow、
雪の中から頑張って芽を出し花を咲かせる様子からそう名がついたのでしょう。

日本にも本当の春が早くやってきますように。
一日も早い日本の復興をお祈りしております。




日本赤十字社東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)義援金はこちらから

昨日は オックスフォードの街で行われていた募金活動の様子
を感動の動画つきで
お伝えいたしましたが、今日はチャリティコンサート開催のお知らせです。
ブログを通じていつも仲良くさせていただいておりますソプラノ歌手
murasaki姫さん
のご子息様がロンドンでチャリティコンサートを開催されます。
ご子息様は現在、ロンドンの英国王立音楽大学(Royal College of Music: RCM)
に
留学中ですが、私と同じように英国の地で今回の東北地方太平洋沖大震災のことを
お聞きになり、また、ご本人は阪神大震災の経験あることもあり、いてもたってもいられない
お気持ちになられたようで、今回のコンサート開催に至りました。
英国王立音楽大学の全面的な協力を得て、「KIBOU:Hope for Japan(希望コンサート」
と題して4月6日午後6時 Royal College of Music コンサートホールで行われます。
プログラムは、ピアノソロ 2台のピアノ 声楽 木管アンサンブル ハープの演奏など、
日本人はじめ多国籍の学生が出演されるそうですので多彩な演奏が楽しめそうですね。
murasaki姫さん
のご子息様は、進行役もされるかもしれませんし、声楽の伴奏もなさる予定です。
チケットはお一人様10ポンドでこちらはもちろん震災のために募金されます。
チケットのご購入はこちらからどうぞ。
日本大使館からは公使も参加され、コンサート終了後はレセプションも
行われるようですのでロンドン在住の皆さまはぜひご参加くださいね。
レセプションは日本食レストランからの提供や、
在住日本人のご協力で行われるそうです。
こういった行動力のある海外在住の日本人を見ていますと、
海外在住組も日本にお住まいの方々と同じように
気持ちを共有されているのがよくわかりますね。
下の動画は米カリフォルニアの人からの愛があふれたメッセージです。
よろしければ下記の3つのバナークリック、または皆さまのブログで
このことをご紹介いただけましたら幸甚に存じます
世界からの善意が早く日本に形となって届けられますように。
一日も早い日本の復興を心よりお祈りしております。
日本赤十字社東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)義援金はこちらから
昨日と一昨日は、現在の日本の福島原発周辺で仕事をしている人々のことを記事にいたしました。
その人々は海外では 「名もなき英雄たち」
と呼ばれています。
また先日は、海外でもこんなに日本を応援しているということも書きました。
まだご覧になっていらっしゃらない方は、
英国からのメッセージ
と 世界からのメッセージ
をぜひお読みになってください。
今日は、角度を変えまして、英国で実際行われていた募金活動をご紹介いたしましょう。
場所はオックスフォードの中心部で、
街のいろいろな場所で募金活動が行われていました。
上の人たちは一見怪しげですが(失礼!)、
路上パフォーマンスをして日本のため募金活動をしてくれていました。
ありがとうございます。
こちらもそのパフォーマンスのグループです。
こちらの男性は、ギターで「さくらさくら」や「上を向いて歩こう」など、
日本にまつわる曲の演奏をしていましたが、特に募金活動ではないようでした。
一見、便乗に見えますが、一部はきっと日本のために寄付をしてくれたと信じましょう。
よろしければ下記の3つのバナークリック、または皆さまのブログで
一日も早い日本の復興をお祈りしております。




日本赤十字社東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)義援金はこちらから
昨日の記事
には
今日は日本語の解説を少しつけさせていただきたいと思います。
上の米ABCテレビのリポーターは
「これがもしアメリカであれば、現場にいっている人々が、
そしてそんな人々のことを英米などの海外では、
「名もなき英雄たち」
と呼んでいます。
このあたりは文化の違いで、アメリカ人にしてみればこういう人たちのことを
9・11事件のときも倒壊直前のビルに飛び込んでいった消防隊員のことも




と 世界からのメッセージ
もお届けいたしましたが、
からどうぞ、




日本赤十字社東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)義援金はこちらから
日本にお住まいの方はご存知のことだと思いますが、

または下記の写真をクリックされますとビデオをご覧になることができます。

と 世界からのメッセージ
を
今年の英国の冬はとても寒い冬でした。
観測史上最高の積雪量を記録もしました。
でも日本の東北地方の寒さに比べればずっとましだと言えるでしょう。
現在、被災地で暖をとることもできず、食べ物や飲み物など
基本的なことさえままならない生活を強いられていらっしゃる
方々のことを思いますと、お気の毒すぎて本当に心が痛みます。
寒かった英国にも少しずつ春を見ることができます。
スノードロップも咲きました。
スイセンも咲き始めました。
冬の後には春が来て、新しい命が芽生えます。
そしてまた美しい花を咲かせます。
美しい国、日本にも早く春が訪れることをお祈りしております。
日本赤十字社東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)義援金はこちらから
昨日は 英国紙 「インディペンデント」の第一面の記事 をお伝えいたしました。
英国からのエールを少しは感じていただけたのではないでしょうか。
そして今日は世界から日本に向けたメッセージをご紹介いたします。

「日本の皆さん、私たちはあなた方とともにいます」
そして
「日本の皆さん、私たちもあなた方の悲しみを共有しています」
と書かれたカードを持ち、子供たちが日本のために祈ってくれています。
「Pray for Japan」 (日本のために祈る)
というキャッチフレーズが世界中に広がって、
世界の人々が、日本のために祈ってくれています。

「Pray for Japan」(日本のために祈る)

「Pray for Japan」(日本のために祈る)

「Pray for Japan」(日本のために祈る)

「Pray for Japan」(日本のために祈る)

「Pray for Japan」(日本のために祈る)

「Pray for Japan」(日本のために祈る)

「Pray for Japan」(日本のために祈る)

英国、アメリカ、スイス、ドイツ、シンガポール、中国、韓国‥‥
色んな国からの救援隊も応援しています。

どうぞ、希望をもって‥‥.。

日本赤十字社東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)義援金はこちらから