Monthly Archives

4月 2011

  チャリティ

たかがバッグ、されどバッグ

2011年4月26日


チャリティの歴史は古く、一説には紀元前から困った人たちを助けようと
することはあったようですが、英国では19世紀の産業革命の頃にロンドンで
チャリティ団体ができて以降、人々の間にチャリティが浸透していったようです。

そして上流階級になるほど熱心にチャリティ活動を行い、エリザベス女王などは、
なんと700団体ほどの(!)チャリティ団体の総裁を務められていらっしゃいます。

女王になるのは楽じゃありませんね~。

私は何度か女王陛下にお目にかかったことがある‥‥というと嘘になりますので(笑)、
正確に書きますと、お見かけしたことがあるのですが、プライヴェイトなお出かけのときにも
背筋をしゃきっと伸ばして、いつでも人から見られても良い状態でいらっしゃいましたよ。さすがですね。

そんなチャリティが盛んな国、英国ではこんなチャリティもあるのですよ☆

下の写真ですが、何かおわかりになりますか?(英国在住組、Shhh!^^)


英国アンティークス・オフィシャルブログ-チャリティ用のバッグ



はい、ただのビニルバッグです。
(ちなみに英国ではビニルバッグのことをプラスティック・バッグと呼んでいます)

でもバッグはバッグでも人の役にたつバッグなのです。



英国アンティークス・オフィシャルブログ-チャリティ用のバッグ



どこのお宅にでも、しょっちゅうこういうバッグが玄関のポストの中に入っています
(さすがにバッキンガムバレスには入っていないかもしれませんが)。

このバッグの中に不要になった洋服や靴、おもちゃやCDなど(団体によって異なります)
を入れて玄関の外に出しておくと、ボランティアの人々が
集めに来てくれる、というシステムになっています。

上のバッグには「Monday」と書かれていますが、これは月曜日に集めに来るということです。



英国アンティークス・オフィシャルブログ-チャリティ用のバッグ



上のバッグは「RNLI」という救助ボートのボランティアのバッグです。
日本と同じように英国は島国ですので、海の事故に備えて、救助隊がいつでも待機しているわけです。



英国アンティークス・オフィシャルブログ-チャリティ用のバッグ



そしてこちらは「NSPCC」という団体のものです。あってはならないことなのですが、
やはりこの国でも弱者である子供の虐待が、時々問題となっており、
こちらの「NSPCC」はそういった子供たちを助ける団体です。



英国アンティークス・オフィシャルブログ-チャリティ用のバッグ



こちらは体に不自由があったり病気があるお子さんのご家族をサポートする団体のもの。



英国アンティークス・オフィシャルブログ-チャリティ用のバッグ



こちらのやはり子供さんを助けるための団体のものです。

やはり子供に向けたチャリティ団体は多いですね。



英国アンティークス・オフィシャルブログ-チャリティ用のバッグ



こちらは心臓病と循環器系の病気の人々を助けるための団体
「ブリティッシュ・ハート・ファウンデーション」のものです。



英国アンティークス・オフィシャルブログ-チャリティ用のバッグ



そしてこちらはがん患者のために2008年に設立された、比較的新しい団体
「キャンサー・リリーフUK」のものです。

こういったバッグの良いところは、人のためにたつばかりでなく
捨てるに捨てられないお洋服や靴、バッグ、時には頂き物ものまで
再利用してもらえるというところにあります。いいアイデアだと思いませんか?



英国アンティークス・オフィシャルブログ-チャリティ用のバッグ



前回の記事では、 東北の震災のためのチャリティイベントをご紹介いたしましたが、
英国では、しょっちゅう色々なチャリティイベントが各地で開かれています。
上の写真は乳がんの人のためのチャリティイベントの写真ですが
あくまでも明るく、楽しくというのが英国の人の流儀のようです。


ブログの中で、私自身のことをお話する機会はあまりなかったかと思いますが、
この場をお借りしまして少しお話いたしますと、実は私には夢があります。

将来は子供の教育に関するNPOを立ち上げたいと考えております。

現在もアン

  チャリティ

英国でのチャリティイベント

2011年4月24日





今日は、英国はオックスフォードで行われた、東北地方

太平洋沖地震チャリティイベントをご紹介したいと思います。





英国アンティークス・オフィシャルブログ-東北地方太平洋沖地震チャリティ






上は、今日私がご紹介いたしますイベントの前に、既に行われて

いたオックスフォードのチャリティイベントの新聞記事です。





英国アンティークス・オフィシャルブログ-東北地方太平洋沖地震チャリティ






こちらはオックスフォードのタウンホールで行われたチャリティ

イベントですが、こちらについては、日本からいらして積極的に

このイベントを応援された この方
の記事をお読みになってくださいね。



こういうイベントをご覧になりますと、いかに英国でも今回の日本の

地震ことを心配しているのかが、よくおわかりになっていただけると思います。





英国アンティークス・オフィシャルブログ-東北地方太平洋沖地震チャリティ






上の新聞記事の左の方が、同日オックスフォードのカウリーという

ところで行われた、また別のイベントのオーガナイザーのモモさんです。





これらの他にも、オックスフォード大学の日本人ソサエティが

中心となった オックスフォードの中心地での街頭募金
でも、

一週間で13,500英ポンド(現在の為替レートで約200万円も集まりました。



ご自身の卒業式のために、この時期たまたまオックスフォードにいらっしゃったために

自ら街頭募金も行われた みずの先生
本当にお疲れさまでした。



先生が募金活動をされているところは コチラ
でご確認くださいね。



さて、以降はオックスフォードの郊外、かのチャーチル首相の

生家であるブレナムン宮殿のある街、ウッドストックにほど近い、

学校で行われたイベントのご紹介です。





英国アンティークス・オフィシャルブログ-東北地方太平洋沖地震チャリティ






こちらには、ロンドンからもいろいろなアーティストや人々が駆けつけてくれました。



また、学校も敷地と校舎を無料で貸してくれました。





上の写真は津軽三味線の演奏前に、精神集中する一川 響(いちかわ ひびき)さんです。





英国アンティークス・オフィシャルブログ-東北地方太平洋沖地震チャリティ






心の奥にまで、いえ、まさに魂にまで響いてくる津軽三味線の音でした。



私の息子は初めて聞く津軽じょんがら節などの演奏

でしたが、熱心に耳を傾けて聞いていました。

まさに人の心を掴む音でした。



一川さんは、津軽三味線で英国の人にも馴染みのある童謡

「ロンドンブリッジ」や「アルプス一万尺」、そしてなんと

「トルコ行進曲」まで演奏してしまう、サービスぶりでした。素晴らしいですね!



一川さんの演奏をお聞きになりたい方は、こちら
からどうぞ!





英国アンティークス・オフィシャルブログ-東北地方太平洋沖地震チャリティ






そしてこちらは、ジョージ・ヒロタさん
(左奥)を中心とした和太鼓グループの演奏でした。





英国アンティークス・オフィシャルブログ-東北地方太平洋沖地震チャリティ






上の写真をご覧いただきますと、どれだけ早く太鼓を

たたいているかがおわかりになると思います。





英国アンティークス・オフィシャルブログ-東北地方太平洋沖地震チャリティ






女性の方も楽しそうに、疲れも見せずに演奏されていらっしゃいました。





英国アンティークス・オフィシャルブログ-東北地方太平洋沖地震チャリティ






ジョージさんの、なかなかユニークなトークも楽しませていただきました。





英国アンティークス・オフィシャルブログ-東北地方太平洋沖地震チャリティ




ジョージさんは、演奏前に前の席に座っているお子さん方に向かって、



「これ(太鼓を指差して)、うるさいけど大丈夫?」



子供たちが頷くと



「本当にうるさいんだけどな~」



と、絶妙な間とゼスチュアで観客の笑いをそそっていました。







英国アンティークス・オフィシャルブログ-東北地方太平洋沖地震チャリティ






迫力ある演奏に、上の写真のような年齢のお子さん方

(我が家も含む)は熱心に写真を撮っていましたが、







英国アンティークス・オフィシャルブログ-東北地方太平洋沖地震チャリティ






地響きを伴うような迫力ある音に、





英国アンティークス・オフィシャルブログ-東北地方太平洋沖地震チャリティ






言葉をまだ理解できないような小さなお子さんは、

金縛り状態で、立ち尽くしていました(笑)。



そして、次の瞬間、大泣きしながら逃げていきました (ノ゚ο゚)ノ



この演奏をお聞きになりたい方は コチラ
からどうぞ。



他にも剣道や書道、囲碁などいろいろなイベントがあったの

ですが、なんとしたことか不覚にもカメラのバッテリーが

切れてしまいましたので、写真はこれだけしか撮れませんでした(゚ー゚;

(ブロガー失格?)





結局、この日のイベントではおおよそ1万英ポンド(約140万円)が集まりました。



もちろん、アーティストの方々もボランティアでの参加でしたので、

集まった義援金はすべて英国赤十字社を通じて、被災地に届けられる予定です。



現段階では英国赤十字社に 10億円を超える寄付金 が集まっております。



こうしたお金が一日でも早く、被災地のために役立つことを心より願わずにはいられません。



英国アンティークス・オフィシャルブログ-Don't give up, Japan !




英国の人々の善意に感動された方は

下の3つのバナークリックで、このブログの応援

またはこのことを記事にしていただけましたら幸いです。





にほんブログ村 雑貨ブログ アンティーク・レトロ雑貨へ
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン





美しい国、英国のアンティーク&カントリーライフ


日本赤十字社東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)義援金はこちらから


英国アンティークス・オフィシャルブログ-Red Cross


  インテリア

英国 カントリーサイドのパブの店内

2011年4月22日





前回は 英国のカントリーサイドのアフタヌーン・ティー
をご紹介いたしました。



今日はアフタヌーンティーをいただいたカントリーサイドのパブの店内の様子をご紹介いたしましょう。



英国らしいとても可愛らしいこのパブの外観をご覧になって

いらっしゃらない方は ぜひこちらからご覧になってくださいね。






英国アンティークス・オフィシャルブログ-Old Swan






まずはこちらから。パブは英国にありがちなとても古い建物で

建物の中が何部屋にも分かれてます。おそらくは何度も増築を

繰り返したと結果、そうなったと思われます。





英国アンティークス・オフィシャルブログ-Old Swan






古い外壁をそのまま残していますが、それがまた雰囲気をかもしだしていますね。





英国アンティークス・オフィシャルブログ-Old Swan






こちらは前の写真の奥にチラッと見えている赤いチェアのある部屋です。

大きな暖炉が印象的です。





英国アンティークス・オフィシャルブログ-Old Swan






こちらの部屋にも大きな暖炉があります。



英国のカントリーサイドのパブはだいたいこんな温かみのある雰囲気です。



暖炉の上の枠が焦げていますね。よく火事にならなかったものです(笑)。





英国アンティークス・オフィシャルブログ-Old Swan






上の写真は、部屋から飲み物をサーヴするバーカウンターを見たところです。





英国アンティークス・オフィシャルブログ-Old Swan






バーカウンターもなかなか雰囲気があります。



英国では飲み物だけをオーダーする人はこちらでドリンクを

オーダーしてその場で代金を支払うのが一般的なシステムです。





英国アンティークス・オフィシャルブログ-Old Swan






バーの壁にこんなお茶目なイラストが描かれていました

英国の人々は犬が大好きで、バーでもよく犬を飼っているところがあります

おそらくここもそんなところの一軒でしょう。



衛生面などの問題は英国ではあまり取り上げられることはありません。

おそらくその理由のひとつに営業時間中にまずは店内で犬を見かけることがない

ことと、全体的に英国の犬は驚くほどよく躾けられていることもあるかもしれません。





英国アンティークス・オフィシャルブログ-Old Swan






古い家や建物の窓は小さいのでお昼間でも中は薄暗い

ところが多いですので、キャンドルがつけられています。





英国アンティークス・オフィシャルブログ-Old Swan






キャンドルの明かりというのは雰囲気がありますね。





英国アンティークス・オフィシャルブログ-Old Swan






アンティークグッズも置かれていて、こちらのコーナーも素敵です。





英国アンティークス・オフィシャルブログ-Old Swan






上の部屋はプライヴェートな雰囲気ですので、

ちょっとしたパーティーにもぴったりですね。



こちらのお部屋にもアンティークなアイテムがたくさん。

英国とアンティークは切り離せませんね。





さて次回ですが、まだまだこちら英国でも行われております、

東北地方大震災の義援金集めのチャリティ・イヴェントをご紹介いたしましょう。



「今日の記事を楽しんだよ」と言ってくださいますご親切な方は

下の3つのバナークリックでこのブログの応援を

していただけましたらとってもうれしいです。



いつもありがとうございます!



にほんブログ村 雑貨ブログ アンティーク・レトロ雑貨へ
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン





美しい国、英国のアンティーク&カントリーライフ








英国アンティークス
では、少しでも被災地のお役に立てていただく

べく、現在、全利益を義援金として寄付させていただいております。



皆さまも左の赤十字のバナークリックまたは、当店でお買い物を

していただくことによりご寄付をしていただくことができます。



何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。


  アフタヌーンティー

カントリーサイドのアフタヌーンティー

2011年4月21日





前回は 英国のカントリーサイドの可愛らしい概観のパブ
をご紹介いたしました。





英国アンティークス・オフィシャルブログ-Old Swan






パブとお聞きになるとお酒をいただくところ、というイメージが強いかも

しれませんが、ロンドンの市中のパブとは違い、カントリーサイドのパブは

もっとファミリー向けの要素が強いのです。



パブは「パブリック・ハウス」の略であり、直訳すると「公共の宿」という

名のとおり、誰もが利用することのできる場所のイメージが強いですね。



そしてその歴史を遡ると紀元前に始まりをみることができるといわれています。

さすが歴史と伝統の国、英国だと思いませんか?





英国アンティークス・オフィシャルブログ-Old Swan




また英国の多くのパブは宿泊施設を備えたところも多いのです。

上の写真は、そんなパブの宿泊施設となります。



こちらは比較的規模が大きいのですが、パブの2階部分が宿泊

施設になっているところも多く見かけます。



英国アンティークス・オフィシャルブログ-Old Swan






こちらは別の角度から見たところです。

自然に囲まれてのんびり過ごせそうな雰囲気ですね。





英国アンティークス・オフィシャルブログ-Old Swan






ガーデンにはこんな案内表示がありました。



そしてそんなパブのガーデンでアフタヌーンティーをいただきました。





英国アンティークス・オフィシャルブログ-Old Swan






こちらでは清潔なイメージの真っ白なティーセットでお茶がサーヴされました。







英国アンティークス・オフィシャルブログ-Old Swan






そしてこちらのホームメイドのケーキです。

この日は、キャロットケーキとコーヒー風味のケーキでした。





英国アンティークス・オフィシャルブログ-Old Swan






上のケーキプレートにフォークが添えられていない

ことにお気付きになりましたでしょうか?





これが英国流、こちらではケーキにはフォークがありません。



でもやっぱりちょっと不便ですね。私はやっぱりフォークがほしいです(笑)。





英国アンティークス・オフィシャルブログ-Old Swan






こちらのガーデンには大きなチェスセットがおいてありました。



高さは約60cmくらいあります。



冒頭でお話したいたしましたように、英国のカントリーサイドの

パブは公共的な雰囲気がありますので、このようなチェスがおいて

あったり、ちょっとした公園並みにお子さん用の遊戯具がおいてあったりします。



さて、次回はこちらのパブの内装をご覧いただきましょうね。



続きは コチラからどうぞ☆




パブの中をのぞいて見たいとおっしゃってくださいます

ご親切な方は下の3つのバナークリックで

このブログの応援をしていただけましたらとってもうれしいです。



いつもありがとうございます!



にほんブログ村 雑貨ブログ アンティーク・レトロ雑貨へ
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン





美しい国、英国のアンティーク&カントリーライフ








英国アンティークス
では、少しでも被災地のお役に立てていただく

べく、現在、全利益を義援金として寄付させていただいております。



皆さまも左の赤十字のバナークリックまたは、当店でお買い物を

していただくことによりご寄付をしていただくことができます。



何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。


  パブ・ガストロノミーパブ

英国 カントリーサイドのパブ

2011年4月18日





前回は英国の遺産であり、今は廃墟となってしまった英国コッツウォルズの

かつてのマナーハウス
をご紹介いたしましたが、今日はその近所にある古い

ホテル兼パブをご紹介したいと思います。



英国アンティークス・オフィシャルブログ-Old Swan






上の写真がパブ部分の全景です。



可愛らしい趣です。





英国アンティークス・オフィシャルブログ-Old Swan






こちらがそのパブの入り口です。



コッツウォルズ・ストーンを使った雰囲気のある建物です。





英国アンティークス・オフィシャルブログ-Old Swan






入り口には雰囲気のある自転車がおかれていました。



前のバスケットにも植物が植えられていますね。



英国のパブに花は欠かせません。






英国アンティークス・オフィシャルブログ-Old Swan






入り口の左側にはこんなチェアが‥‥。



「KEEP CALM AND CARRY ON」



と書かれています。



この場合は「リラックスして、そしてそのままでいましょう」



とでも訳せば良いのでしょうか。



でも実はこのフレーズは、第二次世界大戦中1939年に

イギリス情報省によって作られたプロパガンダのポスターに

書かれていたフレーズだったのですよ。



最悪の事態に陥ったときに備えて用意されたこのフレーズですが、

実際にこのポスターは使用されることなく、60年以上の月日を

経て、2000年にとあるオークションにかけられた古い本の中から

このフレーズが発見され話題となりました。



戦時中でしたらこのフレーズは



「苦難に耐えましょう」



とか



「落ち着いて、そのまま前進しろ」



というような意味になるのでしょうが、人々を勇気付ける意味合いが

あるようで、現在も様々な場所で見かけることができます。





英国アンティークス・オフィシャルブログ-Old Swan






英国ではパブと宿泊施設がいっしょになっているところが

多いのですがここもそんなところのひとつになります。





英国アンティークス・オフィシャルブログ-Old Swan






上の写真がホテル部分になります。



次回はこのパブでいただいたアフタヌーンティーをご紹介いたしましょう。



(小出しで申し訳ありませんが、次回をご期待くださいね。)



続きは、 カントリーサイドのアフタヌーンティー
英国 カントリーサイドのパブの店内
になります。



どうぞお楽しみくださいませ☆



英国のカントリーサイドのアフタヌーンティーを見たいと

おっしゃってくださいますお優しい方は下の3つのバナークリックで

このブログの応援をしていただけましたらとってもうれしいです。



いつもありがとうございます!



にほんブログ村 雑貨ブログ アンティーク・レトロ雑貨へ
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン





美しい国、英国のアンティーク&カントリーライフ








英国アンティークス
では、少しでも被災地のお役に立てていただく

べく、現在、全利益を義援金として寄付させていただいております。



皆さまも左の赤十字のバナークリックまたは、当店でお買い物を

していただくことによりご寄付をしていただくことができます。



何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。




  建造物

夢のあと‥‥

2011年4月15日

前回の記事 では、一見のどかな上の写真の川で起きた

ちょっとした事件
のことをお話いたしました。



今日はその川があった場所について少しお話ししたいと思います。





場所は イングリッシュ・ヘリテイジ(英国遺産)
に指定されている

ミンスターラヴェル(Minster Loverll)という場所です。





英国アンティークス・オフィシャルブログ-Minster Lovell








入り口には上の写真のような看板が出ていますが、

黄色の丸の中の開館時間にご注目!





「Any reasonable time」



となっていますね。



日本語にすると変なのですが



「いつでも適当な時間に」



とでも言えば良いのでしょうか。





つまり、いつ入ってもいい、ともとれるわけです。



まぁ、ここは人里からちょっと離れたところに塀や囲いもなく

ポツンと建っているわけですから、いつでも入れるには違い

ありませんが「24時間開館」などと書くのではなく、



「Any reasonable time」



と書くところが英国らしい書き方で、これを見て思わず笑ってしまいました。





英国アンティークス・オフィシャルブログ-Minster Lovell






ここはシェイクスピアの悲劇でも有名で15世紀後半の薔薇戦争の

最後のヨーク朝イングランド王 リチャード3世(在位 1483年 – 1485年)

の忠実な家臣であったラヴェル卿のマナーハウスです。



かつては華やかなホールでダンスパーティや晩餐会などが

繰り広げられたあろうその場所が、今では廃墟と化しています。





英国アンティークス・オフィシャルブログ-Minster Lovell






入り口から少し進んでいきますと、また看板があります。



この看板の下方にご注目ください。







英国アンティークス・オフィシャルブログ-Minster Lovell






「Do not Crimb」



とあります。



つまり 「登らないでください」



ということなのでしょうが、 登りたがる人がいるのでしょうね。





英国アンティークス・オフィシャルブログ-Minster Lovell






別の角度から見たマナーハウス。



形があるものはいつかは無くなるとはいえ、美しくも虚しい姿です。





英国アンティークス・オフィシャルブログ-Minster Lovell






今では、川沿いにある静かなこの場所を散歩したり

ピクニックをするには、絶好の場所となっています。





英国アンティークス・オフィシャルブログ-Minster Lovell






この日もお天気がよかったこともあり、私たちのほかにも

多くの人々(といっても10数名ほどですが^^)がこの景色を楽しんでいました。





私たちはこの後、この場所の近所にあるティールームでアフタヌーン

ティーを楽しみましたので、次回はそちらをご紹介したいと思います。





続きを読みたいとおっしゃってくださいます、お優しい方は

下の3つのバナークリックでこのブログの応援を

していただけましたらとってもうれしいです。



どうぞよろしくお願いいたします。





にほんブログ村 雑貨ブログ アンティーク・レトロ雑貨へ
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン





美しい国、英国のアンティーク&カントリーライフ








英国アンティークス
では、少しでも被災地のお役に立てていただく

べく、現在、全利益を義援金として寄付させていただいております。



皆さまも左の赤十字のバナークリックまたは、当店でお買い物を

していただくことによりご寄付をしていただくことができます。



何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。




 自然

冷たい川で泳いだわけ

2011年4月10日

前回の記事
では、まだ肌寒いこの4月に川で泳いでいる女性をご紹介いたしました。



ここのところ暖かくなってきたとは言え、泳ぐにはまだまだ寒いのです。





英国アンティークス・オフィシャルブログ-Minster Lovell





この日はお天気がよかったので、川べりで日向ぼっこを

兼ねたピクニックをしている人々がたくさんいらっしゃいました。





英国アンティークス・オフィシャルブログ-Minster Lovell




この陽気に動物たちもうれしそうに走り回っています

英国の冬は暗く長い分、皆春を待ち遠しく思っています。





特に今年の冬は例年にない大雪できびしい冬となりましたので

その後の、春の暖かい陽射しは喜びもひとしおです。





英国アンティークス・オフィシャルブログ-Minster Lovell





でもロバたちはなぜかいつも物悲しそう‥‥。





それともこれで楽しんでいるのでしょうか。





英国アンティークス・オフィシャルブログ-Minster Lovell




さて、話を川で泳いでいた女性に戻しましょう。



実は、この女性はいちばん上の写真のように川べりでピクニックを楽しんでいました。



ところが、なんのはずみか片方の靴を川に落っことしてしまいました。





英国アンティークス・オフィシャルブログ-Minster Lovell





上の赤丸の中が流れていく靴です。



お友達も「あそこよ!」と指を指しています。





英国アンティークス・オフィシャルブログ-Minster Lovell





川の流れはかなり速く、靴はどんどん流れていきました。



見ている私たちも「ああ、もう間に合わない‥‥」



と思った矢先‥‥





英国アンティークス・オフィシャルブログ-Minster Lovell





彼女は「ザブン!」と水の中へ‥‥!



岸辺のお友達もあきれて見ています(笑)。





英国アンティークス・オフィシャルブログ-Minster Lovell





さすがにたくましい英国人女性、あきらめませんでした。



私には真夏でも入ることができないくらい冷たいこの国の川や海の

水ですので、この女性の勇気(?)を称えずにはいられませんでした。



この川がある場所に英国の歴史を感じられるものが

ありましたので、次回はそちらをご紹介したいと思います。





続きを読みたいとおっしゃってくださいます、お優しい方は

下の3つのバナークリックでこのブログの応援を

していただけましたらとってもうれしいです。



どうぞよろしくお願いいたします。





にほんブログ村 雑貨ブログ アンティーク・レトロ雑貨へ
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン





美しい国、英国のアンティーク&カントリーライフ








英国アンティークス
では、少しでも被災地のお役に立てていただく

べく、現在、全利益を義援金として寄付させていただいております。



皆さまも左の赤十字のバナークリックまたは、当店でお買い物を

していただくことによりご寄付をしていただくことができます。



何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。




 自然

英国・カントリーサイドの春

2011年4月7日

ここのところ、私の住んでいる地域では春めいた日が多くなってまいりました。





英国アンティークス・オフィシャルブログ-Minster Lovell






木の芽も新芽を出しています。





確実に春はやってきています。





英国アンティークス・オフィシャルブログ-Minster Lovell






芝生の色も、より青々としてきました。





英国アンティークス・オフィシャルブログ-Minster Lovell






ダックさんたちは暖かい陽射しをうけて、お昼寝中です‥‥。





英国アンティークス・オフィシャルブログ-Minster Lovell






そして、人間さんたちはそんな陽光の中スイミング‥‥ 波




えっ ビックリマーク




スイミング !?




いくら暖かいとはいえ、真夏でも冷たい英国の川でこの時期に水泳とは!





英国アンティークス・オフィシャルブログ-Minster Lovell






これにはちょっとしたわけがあります



そのわけは次回お話いたしますね。





続きを読みたい方は下の3つのバナークリックで

このブログの応援をしていただけましたらうれしいです。



よろしくお願いいたします。





にほんブログ村 雑貨ブログ アンティーク・レトロ雑貨へ
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン





美しい国、英国のアンティーク&カントリーライフ
英国アンティークス
では、少しでも被災地のお役に立てていただくべく、



現在、全利益を義援金として寄付させていただいております。



皆さまもご協力をよろしくお願いいたします。





日本赤十字社東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)義援金はこちらから




英国アンティークス・オフィシャルブログ-Red Cross



お知らせ

本日、コンサートが開催されます!

2011年4月6日

先月にも告知させていただきました
が、本日、午後6時より



ロンドンの英国王立音楽大学(Royal College of Music: RCM)




おきまして、「KIBOU:Hope for Japan(希望コンサート)」
と題した



今回の震災救援のためのチャリティコンサートが開催されます。





ロンドンにお住まいの方、またはご旅行中の方も、ぜひご参加くださいませ 。





英国アンティークス・オフィシャルブログ-希望コンサート






このコンサートには、いつも仲良くさせていただいておりますソプラノ歌手

murasaki姫さん
のご子息様も参加されるそうです。





チケットはお一人様10ポンドで、こちらはもちろん震災のために募金されます。





チケットのご購入はこちらからどうぞ。






日本大使館からは大使・公使も参加され、コンサート終了後はレセプションも

行われるようですのでロンドン在住の皆さまはぜひご参加くださいね。





レセプションは日本食レストランからの提供や、

在住日本人のご協力で行われるそうです。





私を含めました、海外在住組も日本にお住まいの

方々と同じように気持ちを共有しております。





英国アンティークスでも、少しでも被災地のお役に立てていただくべく、

現在、全利益を義援金として寄付させていただいております。





世界からの善意が早く日本に形となって届けられますように。



一日も早い日本の復興を心よりお祈りしております。



にほんブログ村 雑貨ブログ アンティーク・レトロ雑貨へ
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン






美しい国、英国のアンティーク&カントリーライフ


日本赤十字社東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)義援金はこちらから




英国アンティークス・オフィシャルブログ-Red Cross



  我が家の出来事

小さな幸せ、大きな責任

2011年4月4日

今年2011年4月3日(日)は、英国の「母の日」でした。





朝食の後、長男が、





「ちょっと庭に行って来る。」





と言って、庭に出て行きました。





「お休みの日の朝からどうして?」





と思っておりますと、





下の写真の花を庭で摘んできて、カードと一緒に私にプレゼントしてくれました。





英国アンティークス・オフィシャルブログ-Mother's day






そして、





「今年はお小遣いを募金に回したから、ママへのプレゼント買えなくてごめんね。」





去年は こんなプレゼント
をくれたので、気にしていたようです。





カードには、





「いつもいいお母さんでいてくれてありがとう。」



そして、私がここ数日体調を崩しておりましたので、

(大したことないですし、もう元気になりました)





「早く元気になってね。☆☆より XXX」





と書いてありました。最後のXXXはキスマーク キスマーク です。





息子の優しい心遣いに、涙が出そうになるとともに、

「いつもいいお母さん」ではない私ですので、

よりよい母親になろうと、心新たに決意しました。





まだまだ未熟な人間ではありますが

こんな私にも下の3つのバナークリックで

応援いただけましたらうれしいです。ラブラブ


いつもありがとうございます。





にほんブログ村 雑貨ブログ アンティーク・レトロ雑貨へ
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン
美しい国、英国のアンティーク&カントリーライフ




日本赤十字社東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)義援金はこちらから


英国アンティークス・オフィシャルブログ-Red Cross